グルメ・韓国料理

新大久保で絶対外さない!人気韓国チキン店ランキングTOP5

東京の新大久保といえば、本場の韓国料理の味が楽しめる激戦区。

中でも韓国チキンは、サクサクの衣とジューシーな肉質、そして独自の味付けで多くの人を魅了しています。

今回は、味はもちろん、雰囲気やコスパ、インスタ映えも考慮して、新大久保で絶対に外せない韓国チキン店TOP5をご紹介します。

仕事帰りのちょい飲みから女子会まで、様々なシーンで使える厳選店をランキング形式でお届けします。

第5位:カンホドンチキン678

新大久保駅から徒歩5分、韓国チキン激戦区に堂々とその名を刻むカンホドンチキン678。

定番の甘辛味チキンが絶品で、サクサクの衣と中はジューシーな絶妙な食感が楽しめます。

特におすすめなのが「ヤンニョムチキン」。

甘辛いタレがチキンによく絡み、ビールとの相性抜群です。

ランチタイムにはお得なセットメニューもあり、OLの味方です。

店内は明るく清潔で気軽に入れるのが嬉しいポイント。仕事帰りのちょい飲みにもぴったりです。

第4位:NENE CHICKEN

2020年2月に日本初上陸を果たした韓国の人気チェーン店、NENE CHICKEN。

韓国でとても多くの店舗数を展開する大人気店が、ついに新大久保に登場しました。

一番のおすすめは「チーズスノーウィング」。

サクサクのチキンにチーズパウダーがたっぷりかかった一品で、SNS映えも抜群です。

韓国で大人気のメニューを日本でも楽しめるのが魅力的。

ソウルの本店と比べても遜色ない味わいで、本場韓国の雰囲気を楽しめます。

チェーン店ならではの安定した味と、リーズナブルな価格も魅力です。

第3位:韓風29食堂

新大久保駅からアクセス抜群の韓風29食堂、以前は南大門チキンがあった場所です。

サムギョプサル定食やカムジャタンも美味しいのですが、チキンの種類が豊富!

定番のフライドチキンだけでなく、ヤンニョムチキンやカンジャチキンも大人気です。

おすすめは「チキンランチ定食」ですね。

キチン3ピースにチヂミorトッポギ、サラダ、ライス、おかずにピクルスがついて1,000円はリーズナブル!

ビールはもちろん、マッコリとの相性も抜群です。

友達や同僚との女子会にぴったりの雰囲気です。

第2位:Oh!キッチンN

新大久保の隠れた名店、Oh!キッチンN。

韓国の家庭料理を中心に、本場の味を楽しめる人気店です。

チキンメニューの中でも特におすすめなのが「ヤンニョムチキン」

甘辛いソースが絶妙な味わいで、ビールとの相性は抜群です。

また、「チーズチキン」も濃厚なチーズとチキンの組み合わせが絶品。

韓国旅行好きの私から見ても、ソウルで食べた味そのもの。

本場の味を求める方には是非おすすめしたいお店です。店内は落ち着いた雰囲気で、デートにも使えます。

第1位:ホシギ2羽チキン

新大久保韓国チキン激戦区で堂々の1位にオススメするのは、ホシギ2羽チキン。

その名の通り、ボリューム満点のチキンが楽しめる人気店です。

チーズボンチキンは見た目も味も絶品。

また、「ヤンニョムチキン」も甘辛いソースが絶妙で、リピーター続出の人気メニューです。

店内は明るく開放的な雰囲気で、女子会やデートにもぴったり。

ボリュームがあるので、みんなでシェアして楽しめるのも魅力です。

韓国チキンを楽しむコツ

韓国チキンを楽しむ際のワンポイントアドバイスをご紹介します。

韓国チキンはビールとの相性抜群ですが、韓国のお酒「マッコリ」もおすすめです。

まろやかな甘みがチキンの味を引き立てます。

また、辛さが苦手な方は「スノーチキン」や「チーズチキン」がおすすめ。

甘めの味付けで食べやすいです。

韓国チキンは、そのままでも美味しいですが、韓国の定番サイドメニュー「ムチム」と一緒に食べるのもおすすめです。

ムチムは大根の千切りを酢と砂糖で和えた料理で、さっぱりとした味わいがチキンの油っぽさを中和してくれます。

まとめ:新大久保の韓国チキンを楽しみ尽くそう!

新大久保

新大久保の韓国チキン店、いかがでしたか?

どの店舗も個性豊かで、本場韓国の味を楽しめる素敵なお店ばかりです。

仕事帰りのちょい飲みなら、カウンター席のあるカンホドンチキン678がおすすめ。

女子会やデートならホシギ2羽チキンやOh!キッチンNが雰囲気抜群です。

本場の味を求めるならチェーン店ですが、NENE CHICKENで韓国気分を味わえます。

ぜひ、この記事を参考に新大久保の韓国チキンを楽しんでみてください。

週末や仕事帰りのご褒美に、サクサクジューシーな韓国チキンはいかがでしょうか。

最後に、新大久保の韓国チキン店は週末になると大変混雑します。

できれば平日の早めの時間に訪れるのがおすすめです。

また、多くの店舗でテイクアウトも可能なので、公園やお家でゆっくり楽しむのも良いでしょう。

※本記事の情報は2024年10月現在のものです。

-グルメ・韓国料理